飲酒運転防止装置
2009年08月31日
アルコール検出でエンジンかからず トヨタが飲酒運転防止装置
8月31日16時21分配信 産経新聞
トヨタ自動車は31日、運転手の息からアルコールを検出するとエンジンが始動できなくなる飲酒運転防止装置
「アルコール・インターロック装置」を開発したと発表した。
9月1日から11月30日にかけて、日野自動車の協力を得て実証実験を行い、実用化への課題を探る。
同装置は、アルコールを検出するセンサーに加え、温度や湿度などのセンサーを備え、感知機能を向上させた。
ドライバーが息を吹きかけて、アルコール分の有無をチェック。アルコールが検出されると警報による注意喚起に加え、
スターター回路を制御し、エンジンを始動できなくなる。マウスピースに口を接触させる従来の方式に比べ、
衛生面などでメリットがあるという。
トラックなどの事業用車両での採用を想定しており、ドライバーが装置を使用する様子を撮影してメディアに記録する
機能も備えた。ドライバーは事業所に帰社後、メディアを運行管理者に提出し、データをパソコンなどで管理できる。
トヨタは同装置を国土交通省の公用車や事業所(計13施設)にある日野自動車の車両約30台に設置し、
実際の運用時の問題点などを検証する。
素晴らしい開発。。。全車対応してくれたらいいのに・・・
8月31日16時21分配信 産経新聞
トヨタ自動車は31日、運転手の息からアルコールを検出するとエンジンが始動できなくなる飲酒運転防止装置
「アルコール・インターロック装置」を開発したと発表した。
9月1日から11月30日にかけて、日野自動車の協力を得て実証実験を行い、実用化への課題を探る。
同装置は、アルコールを検出するセンサーに加え、温度や湿度などのセンサーを備え、感知機能を向上させた。
ドライバーが息を吹きかけて、アルコール分の有無をチェック。アルコールが検出されると警報による注意喚起に加え、
スターター回路を制御し、エンジンを始動できなくなる。マウスピースに口を接触させる従来の方式に比べ、
衛生面などでメリットがあるという。
トラックなどの事業用車両での採用を想定しており、ドライバーが装置を使用する様子を撮影してメディアに記録する
機能も備えた。ドライバーは事業所に帰社後、メディアを運行管理者に提出し、データをパソコンなどで管理できる。
トヨタは同装置を国土交通省の公用車や事業所(計13施設)にある日野自動車の車両約30台に設置し、
実際の運用時の問題点などを検証する。
素晴らしい開発。。。全車対応してくれたらいいのに・・・
スポンサーリンク
[[item(http://i.yimg.jp/i/topics/clickresearch/roll_blogparts_tate.swf?poll_id=3909&typeflag=1,150,410)]]
Posted by 恵子 at 18:19│Comments(0)