メニエール病

2009年09月03日

メニエール病
1.どんな病気?

 耳の内耳は、骨と膜の二重構造になっていて、膜の内側はリンパ液(内リンパ液)で満たされています。

ところが、この内リンパ液の調整がなんらかの原因でうまくいかなくなって過剰になると、内リンパ水腫をつくり、これが神経を圧迫し、

めまい、耳鳴り、難聴などのさまざまな症状が現れます。これがメニエール病です。

 内耳の中には、音を感じる蝸牛や回転運動を感知する三半規管、直線加速度や位置感を感じる耳石など、さまざまな器官があり、

それぞれがリンパ液でつながっているため、多様な症状が現れます。

 突然、周囲がぐるぐると回転するような激しいめまいに襲われ、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。初期は、

めまいの発作時に耳の閉塞感や圧迫感など、耳が詰まったような感じを受けますが、めまいを繰り返すうちに耳鳴りや難聴を伴うように

なり、しだいに発作時以外にも症状が残るようになります。
 
2.どうしてなるの?  

 この病気は、30歳代から50歳代の働き盛りの人がかかりやすく、男性に多い傾向があります。多くの人に共通しているのは、

仕事や人間関係などで人一倍緊張感が続いていたり、責任感が強く、働き過ぎの傾向にあり、強いストレスの中で生活をしている人です。
 また、メニエール病は、季節の変わり目や気候の変化、とくに低気圧や前線の接近しているときに発作を起こしやすくなるということも

わかっているので、このような時には特に過労を避け、ストレスを溜め込まないようにしましょう。 





http://www.emura-excel.jp/m/007.html


スポンサーリンク

[[item(http://i.yimg.jp/i/topics/clickresearch/roll_blogparts_tate.swf?poll_id=3909&typeflag=1,150,410)]]

Posted by 恵子 at 20:50│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。